プロセスも楽しんでいただきたい

プロセスも楽しんでいただきたい

先日、しばらく振りに田舎に帰っていました。
田んぼの稲穂はシルバーウィークの連休中に
かなり刈り取られていて、
ハデという櫓の様なのものの上で、干されていました。

一般的には、乾燥に時間がかかるハデ干しではなく、
乾燥機にかけてしまうのですが、
ゆっくり乾かすことで、よりおいしいお米になるそうで、
この地域では至るところで見かけます。

栗の木の下に落ちている栗を拾って、栗ご飯にするのも、
この時期ならではの贅沢な組み合わせです。

_62A2536s

上の写真なんの植物かわかりますか?

近所の方が植えたコンニャクなのですが、
ジャングルの様な状態になっていました。
この地域のコンニャクは、隙があるといいますか、
ほどよく柔らかくて、味が良く染みて美味しいんです。

お米にしろ、コンニャクにしろ
そのものがどうやって出来ているのかのプロセスを知ると、
より楽しいし愛着が湧きますよね。

夏前から、打ち合わせを重ねていたお客様の
リノベーション工事がもうすぐ始まります。
これから始まる日々の暮らしを楽しんで頂けるように、
ご自身の家ができていく
リノベーションの工事のプロセスもしっかりと
見て頂きたいと思っています。

(kobayashi)

関連記事

コンクリートのすっぴん美人、見極め方!... こんにちは、kuwayamaです。 リノベーションをし...
太平洋を股にかけるたい焼き@恵比寿 設計の仕事では、目の前に無いものを こうだったらどうだろう...
ライフスタイルは自らつくっていくんだと再確認... こんにちはsagayamaです。 この一週間で2件の取材に...
35年目、町のおまつり 地元のおまつりに行ってきました! 私が生まれ育ったのは東京の...

スタッフのつぶやきカテゴリの最新記事