団地のあの子のいままでとこれから…?

団地のあの子のいままでとこれから…?

こんにちは、kuwayamaです。

 

団地にある、にょきっと伸びたこの建物。

IMG_2190

 

30年代、40年代に建てられた団地に多く見られる給水塔、

むかーし理科の授業で習った「パスカルの原理」で各住戸に給水するシステムです。

最上階まで圧力をかけて水を押し上げる為、

給水塔は必ず、団地よりもにょきっと頭ひとつ分伸びているのです。

団地を見守るシンボルタワー的なこの給水塔、

現在は給水システムが変わってしまったため、

団地の建て替えなどのタイミングで取り壊され、減少中。。。

 

日本ではこんな状況の給水塔ですが、

海外では役目を終えた給水塔を住宅やホテル、ギャラリー等に

転用している事例も。

bahmdschateaudeau3

いろいろな事例があって、面白いです。

 

いくつもの時代を経た団地を見守り続けてきた団地の給水塔、

日本でも、取り壊さずこのように新しい役目を与えられると

団地の生き残りのひとつの手段として、面白いと思うのですが。。

 

kuwayama

 

soudan600_100

関連記事

「DANSK」の食器を購入しました! こんにちは。 また、食器のコレクションが増えました! 「D...
ブーゲンビリアのピンク 今回も海外の建築の話です。 ぼくがはじめて海外に行ったのは...
大人の社会科見学にいってきた|CRAZYという会社... 先日、縁あってCRAZY WEDDINGさんのオフィスにお邪...
はじめまして 2月に設計兼リノベーションコーディネーターとして入社しました...

スタッフのつぶやきカテゴリの最新記事