分からないときは壊してみよう!

分からないときは壊してみよう!
こんにちは、okanoです。
突然ですが、先日今設計を進めているマンションの管理人さんに
竣工図を見せてもらいに行ったら「無い」と言われてしまいました、、、プランの計画をする上で現地確認と同じく重要になってくるのが
建築当時の情報が盛りだくさんの「竣工図」を確認すること!
それなのに、その竣工図が無い、、、
そんな訳で、所有者の許可を得て壊して来ました!
(ちょっとだけですが、)余談ですが、用意した物はインパクト、のこぎり、バール、軍手などで
プロ仕様の軍手はあるとすごくいいですよ!知りたかったことは、
(1)キッチンの排水がどこに接続されているのか?
(2)玄関に堅い壁があるけれど、これは壊せるのか?
(3)玄関収納内に段差があるけれど、なぜ?(配管入ってる?)
です。で、壊しました。

まずは、(1)キッチンの排水を調査

売り主さんからの情報ではコンセントの壁の中にあるとのことでしたが、、、
壁を解体してみるとそんな隙間はない。
この壁裏には排水管が入っていないと判断。
床に穴をあけて、メジャーを差し込んでみると、床下に15cmのスペースが
あることが分かりました。
おそらく、壁の中ではなく、床の下に排水管が通っていてこの付近の
どこかで接続されているのだろうな。と仮設を立てることにしました。
(いろいろ加味して、間違いないでしょう)
次は、(2)玄関の堅い壁を調査
固い壁の横が収納だったので、収納内の天井を解体。
頭が入るくらいの大きめの穴を空けて覗き込んでみると、、、
見えてきたのはコンクリートブロック!
リノベの工事の際に解体できると判断!
今計画している内容のままで大丈夫そうです。
最後は、(3)収納内の意味不明な段差を調査
収納内の床面に穴を空け、そこにのこぎりを差し込んでひたすら切る!
頭が入るほどの深さがなかったので、デジカメを差し込んで撮影。
おっ!何かいる?
ペンライトで照らしながら撮影したら、ニョキっとした物体を発見。
昔の水道管の名残でしょうな、、、
コレを撤去するのが面倒だから収納内に段差を作っていたのかぁ〜
なるほど、なるほど。
と、まぁ〜、机であれこれ悩むより実際に解体するとすぐに分かって
いいですね。やっぱり現場が一番!
okano
 
リノベーションに関するご相談は随時承っています
soudan600_100

関連記事

壁式構造を逆手に取って。 本日は工事真っ最中であるN様邸@山手の現場のお話。 こ...
H様邸@武蔵小杉 建具がようやく取り付きました!... H様邸@武蔵小杉、引渡は終えていたのですが、建具のみ取り付い...
“特別”と暮らすリノベーション〜物語のあるキッチン〜... こんにちは! だんだん春めいてきましたね。 早速友人とお...
T様邸工事レポ2☆天井の仕上げ方 T様邸レポ、さぼっていたわけではございません! これから順次...

レポート|進行中!リノベーションの現場カテゴリの最新記事