こんにちは!秋が過ぎると我が家は寒かったんです。なぜならば窓が多いから…。
このことについては、前回のブログでお伝えした通りだったのですが、
先日、ついにハニカムスクリーンのレフィーナ25が我が家の窓にやってきたのです!
取り付けは、簡単!
って、あたかも「私でもできましたよ」風に見出しをつけてごめんなさい。
他の工事のついでに、いつもの工務店YeTの太田さんに取り付けをお願いしました。
この画像の窓は、高さが2つに分かれていますので、スクリーンも2つに分けています。
その場合で取り付けは計5箇所。電動ドリルがあれば一瞬です。なくても取り付けできそうでした。
これで、朝食時のまぶしすぎる問題と、朝晩の冷え込みに効果があるはず…!
窓が急に優雅になりました
窓サッシが古くて、見た目ががちゃがちゃしてたのですが、それをカバーしてくれるという副産物まで!
あ〜、きれい。
我が家が取り付けたのは、透けるタイプと透けないタイプを使い分けられるツインスタイルというもので、
上の画像は左が透けないタイプ、右が透けるタイプの方です。
ルーフバルコニーの緑が影になって見えるので、朝日が登る時間にこの窓を見るのが大好き。
とはいえ、日中は外を見たい気持ちも捨てきれない…。
スクリーンだから、途中までで止めることもできる
作業をしていて気付いたのは、こんな風に途中まで下げるのもアリということ。
ルーフバルコニーが全く見えないのも寂しいので、日差しや防寒対策は施しつつ、
ダイニングに座った時に緑が見えるようにすることもできる!これいい!気分やシーンによって変えられるっていいですね。
北側の窓もいいかんじ。
もう一箇所、キッチン脇の窓にも同じものを取り付けました。
出っ張りが少ないので、壁への馴染みがよくて、美しい〜
こちらは、もう閉めっぱなしです。窓からの寒さが全然違います!
疑問と検証結果
ハニカムスクリーンは寒さ対策になる?
▷うん、これはなる!なります。ポイントは、窓に隙間ができないように、計測をしっかりとすることだと思います。
子供が遊ぶのでは?
▷書いていませんでしたが、心配していました。チェーンを丸めておけるので、届かないようにすることもできます。
ただ、ちょっと不格好な気もします。思ったような形にできないんです。
私は、なるべく小僧@3歳がいない時に上げ下げをするように。注目させないようにすることで被害を免れていますよ。
総合的に、おすすめできます!
次回の我が家は、キッチンのモルタルを塗り替えたお話です。
=================================
■EcoDecoスタッフが自宅をリノベーション
□購入編-1.願いを込めてお引っ越し
□購入編-2.購入のタイムリミット
□購入編-3.よし、資金計画だ!
□購入編-4.全体の予算を考えるぞ
□購入編-5.物件の条件を考える!
□購入編-6.物件探しスタート!
□購入編-7.内見1日目
□購入編-8.ルーバルへのこだわり
□購入編-9.緑に囲まれた生活
□購入編-10.内見2日目
□購入編-11.内見3日目でついに出会った!
□購入編-12.ドキドキの購入申込手続き
□購入編-13.ローンの事前審査結果
□購入編-14.決済!引渡完了!
■設計編-1.いよいよ設計スタート!!
■設計編-2.設計士と顔合わせ
■設計編-3.プランの提案
■設計編-4.減額打ち合せ
■設計編-5.見積
■設計編-6.ショールーム巡り
■設計編-7.家具選び
■設計編-8.すっからかん
■設計編-9.凸凹の家
■設計編-10.引き渡された
□DIY編-1.壁で遊ぶ
□DIY編-2.溶接体験
□DIY編-3.溶接した棚、どうなった?
□DIY編-4.マンションだけど庭がほしい
□DIY編-5.オススメの植物屋さん
□DIY編-6.マクラメハンガーを作ってみた
□DIY編-7.壁にタイルを貼る
□DIY編-8.フローリングは音が響く?
■追加工事編-1.窓が多すぎて寒い、どうしたらいい?
■追加工事編-2.ハニカムスクリーン ◁いまココ
■追加工事編-3.キッチンに大理石そしてモルタル塗り替え