こんにちはokanoです。
工事の方は、やや遅れ気味でDIYの作業期間が1週間ずれました、、。
いろいろ調整してもらいつつなので、引越日は変わらない方向で進めていますが、工務店の忙しさにも波がありますよね。。
さて、今回は水廻りエリアの床で使用する「Pタイル」をどれにするかを悩みにショールームへ行ってきました。
「Pタイル」といえば、サンゲツ/東リ/タジマなどがありますが、今回は我が家からアクセスが良く、ショールームとしていろいろ充実しているサンゲツへ。
サンゲツのショールームはリノベーションを意識している(??)ような展示のコーナーがあり、視覚的にも楽しめるショールームになっています。
新橋にあるPanasonicの「東京リノベーションミュージアム」のように空間として体感できるショールームなので時間のある方は是非。(もちろんPタイルを探している方も是非)
<ショールームでサンプル確認>
前回のブログで書いた通り、フローリングをどうするかに決着がついたので、それをベースにいろいろ決めていきます!
(基本はPタイルを決めに行ったのですが、“いろいろ”と書いたのは全体のカラーバランスや全体の雰囲気を決める気持ちなので、Pタイル以外も気にしつつ、Pタイルを決める!という感じです。)
ショールームでは、持参した他のサンプルとPタイルを合わせてカラーバランスをチェック。
(こうやって写真で見ると、我が家のようにサンプルを広げてますね、、)
候補になりそうな実物サンプルを数枚ピックアップして、持参したDIYオイル塗りのフローリングと並べてみて相性を確認。
キッチンの床は掃除のしやすさを考えてPタイルの床にする予定なので、連続して見えてくるため、並べた時の雰囲気を確認しつつ、キッチンの面材との相性なども合わせて確認。
全体的なバランスで候補を絞り込んでいきます。
先述した通り、Pタイルを選びにきましたけど、どれにするかは周りとの相性が大切。
(いつもはサンプルを取り寄せて事務所での打合せ中に確認を行うのですが、休みの時にコソコソやっているのでショールームで行いました。)
(ショールームでやると実物サイズで確認できるのでいいですよ。)
と、
素材の相性を確認しつつ悩んでいたら、妻が靴を脱いでサンプルの上に!
(みんなが見るサンプルですよ、、それ、、)
素材の相性も大切だけど、人が入った時にどう見えるかも大切!!という至極ごもっともなご意見をいただき、我が家のPタイルが決まりました。
結果は、今のマンションを購入時にカスタムで決めたPタイルとほぼ同じ色味のPタイルに決定。
好きな色味やカラーバランスは変わってなかったです。
再確認できてよかった休日でした。
みなさんも悩んだら是非ショールームへ!!
(悩まなくても最近のショールームは楽しいので是非!!)
okano
>>NEXT(工事の進捗報告_その1:解体から断熱処理まで)
リノベーション初心者向けのセミナーを開催中!
リノベーションについてこれから動いてみようかな、という初心者の方に向けた動画セミナーを開催しています。募集はこちらで行っていますので、ぜひご参加ください!