素人でも出来る溶接体験@鎌倉
こんにちは!amaiです。
facebookで予告していた溶接体験!
数多ある体験教室の中でも溶接って、マニア度高いですよね。
行ってきましたよ〜 鎌倉まで。
鎌倉って平日でも観光の方が多くてびっくりしました。
さて、今回お邪魔したのはFe☆NEEDSさん(フェニーズ)です。
ライターさんから得た「鎌倉に溶接体験できるところがあるよ」
という情報を元に、ノリでポチッと体験申込。
有無を言わさずyajimaも強制参加。
(代表のyajimaは、体験するより傍らで見ているのが好き派です)
お店はFe☆NEEDS
おおう、なんだか鉄鉄している店構え。
ぼんやりとしたイメージを持って訪れた私たちですが、
見本を見て即決め!自由に使ってよい古材もありますよ。
溶接の機械メーカーさんがやっているのだそうで、
あまり商売っ気がなく、教えてくれるアニキもゆるい!
そしてスタート時無愛想!妙な緊張感が走ります。
何はともあれ、やってみる
必要なパーツを作るため、まずはカット。
鷲鼻の女、張り切り気味にどんどん切ります。
その間、例のアニキは休憩します。
作ったバーツたち。うん、まだ溶接してないけど、やった感あるぞ!
アニキの言う通りに動けばいい&面倒な端処理とかはアニキがやってくれるので、
ある程度のクオリティは確保できるという安心感。
アニキ、めちゃ丁寧です。無愛想とか言って、ごめんなさいごめんなさい…。
amai「子供の名前の頭文字も入れたいです」
と、途中からリクエストを追加する私にも、気軽に対応してくれました。
カットする時のフォントの台紙は無く、まさかの手書き。
見栄張ってオリジナリティ出そうとしたことを、一瞬後悔する私が居ました。
でも、やります…がんばります…。
やっぱりいいですとか言えないし…。
何度も直す私を遠目から見つめるアニキとyajimaの視線を感じつつ。
溶接が終わったら、組み立てます。
完成!
でけたー☆
壁掛けの棚です。
ちゃんと出来てる!すごい!
大物を作りたい人は4回体験を
と思いつつ、ふと外に目をやると、
持て余し気味な我が家のルーフバルコニーにぴったりなベンチが!
アニキ「ん〜、作れますね。無駄にめんどくさい作り方してるので、
全く同じ作り方じゃなければできますよ ニコッ」
これは、作らねば。4回体験こなくちゃ。
恐らく、もうyajimaは付き合ってくれないと思うので、
ご興味あるEcoDecoのお客様、ご一緒しませんかー?
水曜、土曜、日曜に溶接体験できますよ。
Fe☆NEEDS
ちなみに、現在ルーフバルコニーでガーデン作り進行中。
2014.9追記
溶接体験した棚を設置しました!
続きはこちら
(amai)
=================================
■EcoDecoスタッフが自宅をリノベーション
□購入編-1.願いを込めてお引っ越し
□購入編-2.購入のタイムリミット
□購入編-3.よし、資金計画だ!
□購入編-4.全体の予算を考えるぞ
□購入編-5.物件の条件を考える!
□購入編-6.物件探しスタート!
□購入編-7.内見1日目
□購入編-8.ルーバルへのこだわり
□購入編-9.緑に囲まれた生活
□購入編-10.内見2日目
□購入編-11.内見3日目でついに出会った!
□購入編-12.ドキドキの購入申込手続き
□購入編-13.ローンの事前審査結果
□購入編-14.決済!引渡完了!
■設計編-1.いよいよ設計スタート!!
■設計編-2.設計士と顔合わせ
■設計編-3.プランの提案
■設計編-4.減額打ち合せ
■設計編-5.見積
■設計編-6.ショールーム巡り
■設計編-7.家具選び
■設計編-8.すっからかん
■設計編-9.凸凹の家
■設計編-10.引き渡された
□DIY編-1.壁で遊ぶ
□DIY編-2.溶接体験◁いまココ
□DIY編-3.溶接した棚、どうなった?
□DIY編-4.マンションだけど、庭がほしい!
□DIY編-5.オススメの植物屋さん
□DIY編-6.マクラメハンガーを作ってみた
□DIY編-7.壁にタイルを貼る
□DIY編-8.フローリングは音が響く?
■追加工事編-1.窓が多すぎて寒い、どうしたらいい?
■追加工事編-2.ハニカムスクリーン
■追加工事編-3.キッチンに大理石そしてモルタル塗り替え