4月下旬
予算を考える
将来的なことを考えて、
もちろん定年までには返し終わるつもりだけれど、
借り入れ期間は35年。と元々考えていた我が家。
月々の支払額は維持費(マンションの管理費と修繕積立金)
を含めて15万円程度に抑えたい。
この位なら私の収入がなくなった場合でも
やっていけそうなので。
ローンの上限は4000万円に決めた
いろいろ考えた結果、
ローンの上限は4000万円、
ということで奇跡的に意見が一致しました。
これを変動金利0.875%の35年ローンで組んだ場合、
ボーナス払い無しで110,599円。
これに、維持費の想定を上限40,000円
(広さ重視なので、自ずと維持費が高くなる)とすれば、
今の家賃15万円とほぼ一致するので、これで設定しよーっと。
ちなみに、我が家の場合、
一旦変動で借り入れて、
どこかのタイミングでフラットに借り換えるつもり。
初めからフラットにしていないのは、
リノベーションにかかる費用の全てもローンにしたいからです。
みなさんって、
ご予算決めはどうやって行ってるのでしょうか?
単純に、「返済額」が年収の○倍とかで考えると危険ですよ。
新築購入者は年収の約9.5倍の物件を買う?!
EcoDecoにいらっしゃる方は
堅実な資金計画をお考えの方が多いのですが、
東京都で新築マンションを購入される方の
物件価格と年収の倍率は約9.5倍(2011年の統計)。
考えただけで恐ろしい。
(出典:東京カンテイ)
平均値で考えて年収611万円という方が
約5,800万円の物件を購入?!信じられない!
奥様の年収も同じ位あると信じたいです。
もし頭金がなかったとします。
ボーナス支払いなし、35年、変動0.875%という
超低金利で支払うとしても月々160,368円。
単純に考えただけでも無理があると思いませんか?
これ、頭金1000万円だったとしても月々132,718円。
マンションの維持費は、
新築当時が最も低く設定されていて、
数年~十数年の間に二倍、三倍と
計画的に増えて行くことがほとんど。
新築時に早く完売させたいからという理由から、です。
なので、70㎡のマンションの場合、
維持費を30,000円~35,000円程度で考えておくことがおすすめ。
同じ広さでも、巨大マンションや団地の場合は
20,000円程度で済みます。
適正なローン借入額とは?
EcoDecoのお客様の場合、
リノベーションを含めたローンの返済比率は
年収の6~7倍程度が平均値です。
最大借り入れ可能比率は、ご年収によって若干変動します。
もうひとつの算出方法としては、
月々の支払い想定額×328倍=適正借入額
という考え方もあります。
結構堅実な数字が出ますよ。
かくして、
予算が決まった我が家は、
じゃあ、どんなマンション買うよ?!という
物件の条件について話し合う日々が始まるのです…
つづきはこちら
(amai)
=================================
■EcoDecoスタッフが自宅をリノベーション
□購入編-1.願いを込めてお引っ越し
□購入編-2.購入のタイムリミット
□購入編-3.よし、資金計画だ!
□購入編-4.全体の予算を考えるぞ◁いまココ
□購入編-5.物件の条件を考える!
□購入編-6.物件探しスタート!
□購入編-7.内見1日目
□購入編-8.ルーバルへのこだわり
□購入編-9.緑に囲まれた生活
□購入編-10.内見2日目
□購入編-11.内見3日目でついに出会った!
□購入編-12.ドキドキの購入申込手続き
□購入編-13.ローンの事前審査結果
□購入編-14.決済!引渡完了!
■設計編-1.いよいよ設計スタート!!
■設計編-2.設計士と顔合わせ
■設計編-3.プランの提案
■設計編-4.減額打ち合せ
■設計編-5.見積
■設計編-6.ショールーム巡り
■設計編-7.家具選び
■設計編-8.すっからかん
■設計編-9.凸凹の家
■設計編-10.引き渡された
□DIY編-1.壁で遊ぶ
□DIY編-2.溶接体験
□DIY編-3.溶接した棚、どうなった?
□DIY編-4.マンションだけど、庭がほしい!
□DIY編-5.オススメの植物屋さん
□DIY編-6.マクラメハンガーを作ってみた
□DIY編-7.壁にタイルを貼る
□DIY編-8.フローリングは音が響く?
■追加工事編-1.窓が多すぎて寒い、どうしたらいい?
■追加工事編-2.ハニカムスクリーン
□新着事例公開 番外編|スタッフamaiの家づくりと日々の暮らし。
■追加工事編-3.キッチンに大理石そしてモルタル塗り替え
=================================