家具とリノベーションの関係性
リノベーションするお宅での家具選びでは、
大きく分けて3タイプの考え方があると思います。
1つめは、「リノベーションで造作家具を作る」お宅。
2つめは、「家に合わせて家具をコーディネートする」お宅。
3つめは、「手持ちの家具を持ち込む」お宅。
↑こちらのお宅の場合は、
リノベーションのテイストを手持ちの家具に合わせる。
と言った方が正しいかも。
我が家の家具は何を買い足す?
リビングダイニングに持ち込む家具は、
ダイニングテーブルとダイニングチェア2脚のみ。1800mmあるダイニングテーブルに
チェア2脚のみというのは、結婚当初の予算上の問題です

今、お客様が来たときは、家中の腰掛けられそうなものを
集結させてなんとか凌いでおります。ってことで、
今回は…
・ダイニングチェア2脚追加
・リビングに置くソファ
・リビングに置くテーブル(引っ越ししてから考える)
・リビングに掛けるハンモック
を購入することに。
値段の張るチェアとソファは、工事費に含めました。
実際に見に行ってみよう!
まず訪れたのは、
ハンモック2000を扱うカフェ、mahikamanoさん。
吉祥寺にありまして、事前情報によると、
とにかく混んでいるらしい…。
ってことで、夕飯後の時間に訪れ、ラスト2席を確保。
よかったー!
ここでは商品を実際に試す事ができますし、購入も可能で、
スタッフの方にいろいろ質問して帰ってきました。
色目によっては入荷待ちになることも多いそうなので、
早めに予約したほうがよさそうメモメモ。
そうそう、
ここ、以前に担当したT様@中村橋のお施主さんから
教えていただいたお店なんです。
うちの旦那さんは、ちょっぴりぽっちゃり(控えめに表現)なので、
ハンモックの耐荷重が心配でしたが、許容範囲内でした。
次に訪問したのは、
マルニ木工さんのショールーム。
EcoDecoの事務所でもいくつか購入しているので、
事務所に訪れたことがあるお客様にとってはお馴染みでしょうか。
もし購入したい商品が決まっていて、
より深く知りたい場合や、色選びや座り心地の確認をしたい!
という場合は、ショールームに行ってみるのがおすすめです☆
セレクトのインテリアショップのスタッフさんでは
説明しきれないような商品のうんちくなんかも聞けて、
「より楽しみ!」「より愛着が持てる」
ようになるな~と感じました。
もちろん、メンテナンスのことも
しっかりばっちり聞いてきました。
高い買い物ですから、長ーく愛用したいですもんね。
今回の目的のソファもチェアもHIROSHIMAシリーズの商品。
O様邸@駒込のお宅にあるソファと同じです。
何気に、ご自宅取材の時にちゃっかり
好みの家具や雑貨をチェックして、施主さんからお話を伺ってます
1時間ほど悩んだ末、
ソファとダイニングチェアの張座の色は統一させることに!
気になる色をソファに並べまくって…
結局、右から2番目のくすんだ感じのネイビーにしました!
よく見ると、単色じゃないんです。
こういう色選びって、性格でますよね。
「飽きのこない色なんだけど、無難すぎず、汚れも目立たない」
色が好きなんだろうな…私。と冷静に分析できました。
よし、ちょっとずつ進んでいる!
そうこうしている内に…
そろそろ解体がはじまるぞ
つづきはこちら
スタッフ自宅リノベ日記□設計編-8.すっからかん
=================================
■EcoDecoスタッフが自宅をリノベーション
□購入編-1.願いを込めてお引っ越し
□購入編-2.購入のタイムリミット
□購入編-3.よし、資金計画だ!
□購入編-4.全体の予算を考えるぞ
□購入編-5.物件の条件を考える!
□購入編-6.物件探しスタート!
□購入編-7.内見1日目
□購入編-8.ルーバルへのこだわり
□購入編-9.緑に囲まれた生活
□購入編-10.内見2日目
□購入編-11.内見3日目でついに出会った!
□購入編-12.ドキドキの購入申込手続き
□購入編-13.ローンの事前審査結果
□購入編-14.決済!引渡完了!
■設計編-1.いよいよ設計スタート!!
■設計編-2.設計士と顔合わせ
■設計編-3.プランの提案
■設計編-4.減額打ち合せ
■設計編-5.見積
■設計編-6.ショールーム巡り
■設計編-7.家具選び◁いまココ
■設計編-8.すっからかん
■設計編-9.凸凹の家
■設計編-10.引き渡された
□DIY編-1.壁で遊ぶ
□DIY編-2.溶接体験
□DIY編-3.溶接した棚、どうなった?
□DIY編-4.マンションだけど、庭がほしい!
□DIY編-5.オススメの植物屋さん
□DIY編-6.マクラメハンガーを作ってみた
□DIY編-7.壁にタイルを貼る
□DIY編-8.フローリングは音が響く?
■追加工事編-1.窓が多すぎて寒い、どうしたらいい?
■追加工事編-2.ハニカムスクリーン
■追加工事編-3.キッチンに大理石そしてモルタル塗り替え
=================================