こんにちは!冬到来を前に、amai家では「冬場の寒さ対策」問題で家庭が揺れております。
四方に窓があるので、明らかに窓に対策を施すことで快適性は向上することは目に見えているんです。
というわけで、最初に考えたのはペアガラス
お客様のお家でも施工例があるので、効果のほどは実感していました。
ペアガラスは、1枚だけのガラスだったところに二重のガラスを入れ、間に真空層を作ることで熱を内外に伝えにくくします。
今までと同じサッシで、ガラス交換だけで済むので、見た目もほぼ変わらずにできることがメリットです。
早速調べて見積もりを取りました。
全ての窓をペアガラスに交換することで、一般社団法人 環境共創イニシアチブが執行している住宅省エネリノベーション補助金として工事費用の3分の1が戻ってきます。
というわけで一旦全部交換する見積もりをいただきました。
…覚悟はしていましたが補助金ありで75万円ほど。どうしようかなー。
ブラインドはどうだろう?
そもそも我が家のリビングとキッチンの窓にはカーテンも何もつけられていません。
開放的な場所なので、視線を遮る必要がない、という意味では不要だったからです。
が、断熱という意味では何かしらが必要ですよね。
何がいいかなーとネットで調べている中で気になったのが、二重になったブラインド「ハニカムスクリーン」。
決して安くはありませんが、無理して全ての窓に施工して補助金を!と考えなくてもいいですし、眩しい問題も解決できそうです。
見た目の美しさは重要だ!
4,5年前まではハンターダグラス社のものしかありませんでしたが、調べてみると今は国内メーカーからも販売されているようです。
メンテナンスのこと、購入費用のことを考えると、国内メーカーにしたいところ。
ということで、早速ショールームに行ってみました
訪れたのは、日本橋にあるニチベイのショールーム。たまたま出かける用事があったので、行ってみました。
お話を伺ってみると、ハニカムスクリーンを国内メーカーで最初に販売したメーカーさんなのだそうです。
ハニカムハニカム…
そうそう、これ!
断面が蜂の巣のような形をしているので、ハニカムスクリーンと呼ばれています。
一枚のスクリーンと比較して、断熱性能に優れている点と、シルエットの美しさに惹かれました。
こんな風に上下で色を変えることもできるようです。切り替えは移動ができて、下の色だけを見せることもできますし、逆もしかりです。
気になっていた上げ下げするときの重さも軽やかで、使いやすかったです。
これはレフィーナという商品で、ピッチが45mmのものと25mmのものがあって、できれば45mmにしたかったのですが、我が家の窓には25mmしか施工ができないようなので、25mmを選びました。
選び終わったくせにちょっと迷う
よし、これにしよう!と決めてみたものの、別にその場で購入するわけではないので、ちょっと迷ってみたりしました。
だって…これも綺麗ですよね?調光ロールスクリーンと呼ばれるタイプで、この斜めになっている部分を縦にすることで光の取り入れ方を変えることができるのだそう。
hanari(はなり)という商品だそうです。
でも、一番の目的が断熱だったので、やっぱりハニカムスクリーンがいい。
縦型ブラインドも美しかったです。
これは、ルーバーとルーバーの間にもう一枚センターレースが入っていて、光の入り方がとても美しいんです。
最近では、清澄白河のお宅にも導入されていました。
ニチベイさんの商品だとおっしゃっていたので、アルペジオという商品だと思います。
これも美しい〜
かなり惹かれましたが、断熱断熱。ということでやっぱりハニカムにすることにしました!
オーダー済みなので、近日中に馴染みのYeTさんに施工をお願いすることになりました。
その時の様子は、こちらでレポートしています。
=================================
■EcoDecoスタッフが自宅をリノベーション
□購入編-1.願いを込めてお引っ越し
□購入編-2.購入のタイムリミット
□購入編-3.よし、資金計画だ!
□購入編-4.全体の予算を考えるぞ
□購入編-5.物件の条件を考える!
□購入編-6.物件探しスタート!
□購入編-7.内見1日目
□購入編-8.ルーバルへのこだわり
□購入編-9.緑に囲まれた生活
□購入編-10.内見2日目
□購入編-11.内見3日目でついに出会った!
□購入編-12.ドキドキの購入申込手続き
□購入編-13.ローンの事前審査結果
□購入編-14.決済!引渡完了!
■設計編-1.いよいよ設計スタート!!
■設計編-2.設計士と顔合わせ
■設計編-3.プランの提案
■設計編-4.減額打ち合せ
■設計編-5.見積
■設計編-6.ショールーム巡り
■設計編-7.家具選び
■設計編-8.すっからかん
■設計編-9.凸凹の家
■設計編-10.引き渡された
□DIY編-1.壁で遊ぶ
□DIY編-2.溶接体験
□DIY編-3.溶接した棚、どうなった?
□DIY編-4.マンションだけど庭がほしい
□DIY編-5.オススメの植物屋さん
□DIY編-6.マクラメハンガーを作ってみた
□DIY編-7.壁にタイルを貼る
□DIY編-8.フローリングは音が響く?
■追加工事編-1.窓が多すぎて寒い、どうしたらいい?◁いまココ
■追加工事編-2.ハニカムスクリーン
■追加工事編-3.キッチンに大理石そしてモルタル塗り替え
=================================